そんなわけで、地震はいつ起きるかはわかりません。
逆に言えばいつ地震が起きても大丈夫なように普段から
色々な対策をしておく事が大切だともいえます。
まず用意しておくものは防災グッズ≠ナしょう。
万が一地震が発生し、命は助かったもののライフラインが
途切れてしまった時、必要になるアイテムを紹介します。
@食料:最低3日分は備えておく事が必要だと言われて
います。最近は長期保存が可能な食料、例えば消費期限
5年の乾パンとかが、防災グッズの販売店に置いてあり
ますので、昔の様に頻繁に非常食を買い換える手間もなく
なってきました。さらに、乾パンのような味気のない物
以外にも、長期保存が(3年くらい)可能なレトルト食品
が出回っています。その種類は白米やカレーは勿論、
中華風カルビ丼≠ネんていう美味しそうなものも発売
されていますので、そうした食料を揃えておくのもいい
かもしれません。
A水:水に関しても、ペットボトルで保存期間が5年とか、
長いもので10年保存できる飲料水が出回っています。一般に
成人か一日に必要とする水は3リットルと言われますので、
家族の人数分を計算して買い揃えておくといいでしょう。
とはいえ、人間は生活していく上において、飲み水以外
にも洗顔や風呂や洗い物などに使う生活用水≠烽る
程度は必要です。まぁ、地震に被災したら風呂なんか
贅沢かもしれませんが、顔ぐらいは洗いたいものですので、
そうした生活用水に使う為バスタブの水を無意味に流して
しまうより、なるべく保存しておくのもいいでしょう。
本サイト人気コンテンツ
★ 警報システムとは?
★ 地震発生のメカニズム
★ 家庭でできる対策
★ 耐震と免震
★ 制震構造
|